fc2ブログ
 

スタッフ通信 SIESTA.WEB

忙しくなってきました!

どうも、不動産担当前原です。

明日からは2月  

ついに!繁忙期に突入します!!


ということで、今日は不動産HPの内容を時間を掛けて見直しました。

新着情報も追加しています。


そんななか、おすすめなのが    

sgrantakasu.jpg


築浅のマンションタイプ、部屋もそれぞれに広い2LDKです。



こちらも築浅の物件ですが、

G20030780002.jpg

   ペット飼育可能物件です!

多頭飼いはできませんが、猫ちゃんOKな貴重な物件ですよー!

気になる物件は早目にご検討ください ( ̄^ ̄)ゞ


スポンサーサイト



Now on sale

小田原です。


今日で1月も終わりですねー

キャンペーンが終わっちゃうんで
迷ってる人はとりあえず加度商まで↓↓↓

S__966696.jpg





栗原の建売物件も、大工工事・外壁工事が大詰めです↓↓↓


sKIMG0665.jpg


実は天窓があるので

170131 (10)


玄関も明るい♥

170131 (251)


3月には完成するので
新学期からに最適ですよ!

気になる人はとりあえず加度商へイソイデ♪


それでは また。。。

絶賛研修中‼

月曜日担当の山脇です!

現在は再び月曜日、火曜日と外部研修で大阪です!
行く度に色々な発見が出来、とても良い経験が出来ています。
今回もどんな経験が出来るかとても楽しみです!
今回は普段の業務をしながらの2ヶ月という期間にはなりますが、今週末にお引き渡しがあり、着工物件も増え、色々とあります。
しっかりと研修の成果を活かしていけるように頑張ります❗
それでは詳細の報告はまた後日です!

ウッドデッキ

こんにちは。日曜日担当の柚山です。

本日は、こちらのお宅の地鎮祭でした。

ky1面 パース スタジオ

シンプルでカッコいいフォルムに、リビングと繋がる広いウッドデッキが特徴です。
パースではイメージしづらいと思いますが、なんと10.5帖もあります!!



というわけで、本日はウッドデッキについて書きます!!

ウッドデッキを設置することでリビングの延長として部屋を広くみせることができ、
新たな家族の憩いの場をつくることができます。

こんな感じに室内に奥行きをもたらしてくれます(^^)
【写真:名荷の白い家】
kyimg0427-840x560.jpg
kyimg0719-840x560.jpg

アウトドア用のテーブルやイスなどを置くことで、
ちょっとしたカフェを演出することができますし、

夏には家族や友達とビールを飲みながらバーベキュー、
といったウッドデッキならではの楽しみ方も。



また、子供の遊び場としても大活躍。

大人の目の届く範囲で子供を遊ばせることができるのでとっても安心です。
子供が小さいうちは、外出することが難しいですし、
近くに公園がない場合はウッドデッキを重宝するのではないでしょうか。



同い年の子供を持つ親として、施主様が羨ましすぎます。


これから家づくりを検討されている方、
ウッドデッキを検討してみてはいかがですか?



それでは、今日はこのへんで。






ヘリテージマネジャー誕生!

こんにちわ
寒いですね、、、
金曜日担当☆金野です。


半年間、全10回の講習を無事受講し、卒業発表を終え

ヘリテージマネージャーの資格登録をいたしました。



広島市まで通い講習は丸一日

座学から、歴史的地区の実際の建物の採寸、いろんな技法を学び、大変有意義でもありますが

大変な勉強でもありました。


↓↓↓

ksheritage.jpg

無事頂いた資格証です!!


発祥ともいえる古くから取り組まれている
兵庫のヘリテージ機構をリンク貼っておきます。



ヘリテージマネージャーとは

歴史ある建造物の修復、保全、歴史的建造物に携わる資格を言います。




最近の技術では再建が難しいもの、稀に見るもの、歴史的価値が高いもの

そういったものをどうやって保存していくのか

また、登録文化財、指定文化財、重要文化財などの登録にも携わります。



有事の際に手助けとなるのがヘリテージマネジャーです。


折しも先日、国の指定重要文化財、尾道市の常称寺さんの改修が計画され

入札現地説明会に参加してきました。


ksjyoushouji (2)

常称寺さん外観


室町時代の建物でかなり歴史的価値がありますが

いかんせんかなり傷んでおります。


裏の方は土壁が崩れています。


車での侵入は困難なうえ、境内には幼稚園があるという

施工者泣かせの物件です。

歴史的に価値もあり、やりがいもあり

大変魅力的なお話ですが、、、、


しかし、正直言うと、室町時代の寺社仏閣の全改修となると、我々、加度商の手には負えません、、、



文化庁指定の職人を揃えないといけませんし、とにかく大変です。


いつかは技術を身に着けて、私のヘリテージマネージャーの資格が活かせるといいなぁと思いました。



ksjyoushouji (1)

境内の天井には立派な天井絵。

これらは紙に書かれたものを貼っているそうです。

美しいですね、、、、


ksjyoushouji (3)

しかし、時代と共に傷みも激しくなっています。

今回の改修工事を請けて、美しい姿を取り戻してもらえたらと

尾道市民として切に願っております。




文化財の制度についてですが

いろんな種類があり分かりにくいです(^_^;)


登録文化財に申請すれば

補修にかかわる費用も補助金が出るようになります。



文化財って結構面倒なんじゃないの?

と聞かれますが、指定文化財と比べ

出る金額も少ないけど、わりと自由に維持に関する工事ができるところは登録文化財のメリットです。



特に尾道では古い街並みに、旧い建物が多くあります。

維持に困っていらっしゃる方もいることでしょう。






困るから、壊すのでなく、せっかくの資産です。


歴史ある建物なら、そういった時に補助金をうまく利用して維持をしていくこともできます。


是非お近くのヘリテージマネージャー金野までご相談ください!


それではまた来週

体操

木曜担当の石岡です



今期から始まりました加度商体操も



毎朝楽しく取り組んでいます



そんな今日はホグレルフィットネスより担当の先生を



お招きして動きの確認を行いました



レクリエーション委員会のリーダーとして



みんなに浸透した加度商体操もいつかは



職人さんたちにも覚えてもらいたいなと思った



一日でした



短いですがこの辺で・・・



最後は動きの確認をする柚山さんでお別れです笑( ̄^ ̄)ゞ





s-1S__13959173.jpg



今回は作業の事ではなく、鑿について書いていこうと思います。


ではまず、この「鑿」ですが、なんて読むか分かりますか?





正解は、ノミです。


鑿(とは)、木材、石材、金属などを加工するのに用いる工具です。


建築では、大体木材の加工などに主に使います。





こちらが、今僕が使っている鑿です。


まだまだ、ズバズバ切れるような鑿ではありませんが、日々鑿の研ぎ方を変えたりして、切れる鑿になるように努力しています。



鑿を上手に使いこなせて大工だと思うので、これからも上手に使えるようにして行きます。


では、今回はこれで終わります。

早い者勝ちです!!

どうも、不動産担当前原です。

場所をいわなくても、気にしている人はピンっとくる!

mas23.jpg


【シーサイド駐車場】が1台空きます!

普通車枠です。

2月1日~ご使用可能になります。

『ここが空くのを待ってたー』 という方 早い者勝ちです。

まずは、お電話ください  



さて毎年のことですが、1月下旬~2月初旬はとても冷え込みますね。

我が家は、最新の大容量エアコンとホットカーペットで、快適な毎日を

過ごしています。

猫達も気持ち良さそうにごろ寝している、ホットカーペットですが

先日、不思議な生物となっておりました (つд⊂)ゴシゴシ

s1484804780630.jpg


この娘は、赤ちゃんの頃から寝相がオカシイです。。。

今度、加度商のFacebookに、寝相の変化??進化??の過程を

掲載してみようかと考えています (´∀`*)

どうぞ、そちらも併せてご覧ください。

よろしくお願いいたします (*´∀`人 ♪

生名2棟目

小田原です。


また今年も、私の故郷 生名島で加度商の家を建てます。


2面 パース スタジオ


先日 地鎮祭完了。

基礎着工目前です!

20170113 (7)


お昼ご飯を因島で食べて、現場か・・
はたまた、現場帰りに因島でご飯か・・・


高校の時に、週に1回は必ず行ってた 土生の西華園。
中庄の、萬来軒。
いつも人が多いけど やたら大盛りの北極食堂か・・・。
めっちゃ悩む (゚∀゚≡゚∀゚)ゴハンゴハン



遠いような気がするかもしれないけれど
船の待ち時間をのぞけば 東福山へ行くより近いし。

なにより地元なので
現場へ行くことも楽しみになりそうです 笑


また、島の良さとともに
現場状況 お届けします+.(*'v`*)+♥


それでは また。。。

色々な仕事の集合体=家?

月曜日担当の山脇です!

先週の木曜日は終業後、すっぽん料理を食べにいきました!
現在、社内で行っている取り組みのご褒美として食べにいきましたが、
初"すっぽん"でした今までテレビで見る事はあっても食べる機会はありませんでした。
現在社内で月に1回目標をたてたり、「加度商体操」を踊ったり、社内で環境整備に関する取り組みについて
見直したり色々取り組んでいます…役職関係無く取り組んでいるところもあるので、スタートから半年以上経過し、社内においても個人においても変化が見られるので、とてもやりがいがあります!
これをしっかりと個人や社内のレベルアップ、社外でもプラスとして活かしていけるように取り組んでいきます!!
TYDSC_0321.jpg
すっぽん料理っぽくないすっぽん料理…食べやすく美味しかったです!

話は変わりますが、
最近外部での研修に活かしていただく機会が多く、その中で異業種の方とお話しする機会も多く、
色々な話を聴く事が出来、刺激を受ける機会がとても多いです!!
「手に職をつける」という言葉がありますが、一つの内容に特化した仕事についている方やっぱり凄いです!!
「手に職をつける」仕事にあてはまる仕事の多くに当てはまる条件として、
「特定の資格がなければ就けない仕事」であるということ。専門的な職務能力を必要とし、人々の生活に密着しているもの、特に生命に関わるもの・危険なものを取り扱っている仕事等です。
TYKIMG0514.jpg
広島の人間としてはお好み焼きを焼く姿もとても格好良く見入ってしまいます!

食べ物の話は置いておいて・・・
加度商の家も色々な仕事が集まり、最後に集合体として1棟の家が建ちます。
普段現場に行っても、プライベートで入ったお店でも素晴しい仕事に出会うと凄く刺激になります!
加度商の家の情報をお楽しみに!!
(次回こそは作業状況をアップできますように…)