fc2ブログ
 

スタッフ通信 SIESTA.WEB

木の特性

おはようございます。
金曜日担当☆金野です。


他のスタッフからもありますように
体験棟が完成したのでお披露目パーティーに行きました。

160929 (6)

神妙な面持ちでこけら落としのあいさつを聞き


そのあとは会長お手製の絶品料理に舌鼓


余においしいため
次々おねだりをする工務石岡。。。

やけにかわいいです(笑)

160929 (10)

海老もチョーダイ

160929 (11)

会長アナゴいるー♪


天然ヒノキのお風呂もできました!
写真は撮り忘れたので、お風呂を堪能した山脇石岡にその感想を任せるとして。




木っていいですよね


やはり日本人ですもの。
木の住まいが一番いいです。


だけど気になるのが耐久性とか、、、って思われますよね?



ではコンクリートってどうなんでしょう?


実はコンクリートの風化が進行する速度が1cmにつき20年くらいといわれます。

3センチのかぶり厚さを取っている基礎は60年で中にある鉄筋の腐食が始まることになります。


まぁそのために、維持管理、表面のコーティング処理をして大事に使う
そうすることで長持ちするわけで。
建物の所有者(使用者)には善良なる維持管理義務があるわけですが。


コンクリートって、、、持たないんです。



houryuuji.jpg

其処へきて
法隆寺が1300年たっても美しい木造を維持していること





mikan.jpg
(撮影:友宗写真事務所 友宗洋幸氏)


また、日本の古民家でも100年200年ザラに建っていることを考えると
木の耐用年数の素晴らしさを痛感します。





木というのはサステナブルな建材です。

切ってからも二酸化炭素を吸収し、酸素を放出し続けます。


つまり、木造の加度商の事務所は
酸素浴び放題なわけですね!!


jimusho.jpg

@酸素バー;加度商(笑)


とはいえ
木に耐久性がないというのも、また事実です。

木は乾燥状態によってその耐力を発揮します。



たとえば常に湿気にさらされる浴室、洗面台回り

に於いては直ちに劣化します。
また、そういう状態は白蟻にも侵されます。


それと、勘違いされることも多いのですが
水は吸いません。
厳密には違う言い方になるのですが。

水に浮かべていてもぶよぶよにならないわけです。


木の持っている組織とか細胞に湿気が吸放出されます。
それによって調湿性能を持ち合わせるのです。

また、木材の種類でも性質は変わってきますし、建材によっても変わります。


たとえば合板だと透湿抵抗が高く
つまり湿気を通しにくい性質を持っており
気密材としても使えます。

つまり調湿しにくいです。
材料自体は吸湿しますが湿気を通さないという、、、なんとも摩訶不思議。。。

そういった木の特性をしっかり活かして
より耐久性が良い設計を考えるのがいいですね。


どうしても無茶な自由空間を作ると
耐力壁が多く必要になり
構造用合板で体力を取る必要が出てきます。

そうなると、あまり通気しないので
長い年月で見ると劣化しやすい個所があったり

あ、でも気密の取り方や考え方は作り方によっても違うので
一概に言えませんけど、


その都度、その建物や作り方、地域やその土地の特性、
工法や設計手法に、または住まい手の住み方によって
いろんな考え方があります。

木造の専門業者として
その都度最適なご提案ができればいいと思っています。


あとは、なんといっても、住まわれる方がきちんと維持管理をしていき
大事な資産を、永く良い状態で伝えていただければと思います。


そんな家を建てる方の初めの第一歩
理想の家造りについてお知らせです!!




現在、弊社常設モデルハウスでは中学生が職場体験に来た時に作図した

はじめての家造り、設計編

を、モデルハウスにて公開しています。



ご来場者にはお楽しみもありますのでぜひお越しください!




9/26~10/2までとなっております。

また、構造に関する相談も随時受け付けておりますので
詳細は金野までお問い合わせください!!

それではまた来週






スポンサーサイト



戸当り

木曜担当の石岡です(。>ω<。)ノ



先週のT様邸の収納の秘密ですが



写真撮れなかったので次週で



話は変わりまして今日は戸当りについてお話をします(^∇^)ノ




s-1glaze_mzdzsd057.jpg




最近はこのような床につけるスリムな戸当りが主流ですが





s-119936.jpg





この戸当りを付ける場合があります





例えばこのように床が畳で止めれない場合とかに



使ったりします(^-^)/




s-119945.jpg




戸当りでも取り付ける場所によって



使い分けるのです( ̄^ ̄)ゞ



短いですがこの辺で(・Д・)ノ

今回は塀を作りました。



今回も仕事内容を書いていきます。


前の反省を生かして、今回は塀を作らしてもらいました。


ウッドデッキと同じように作り、塀を作りました。


今回は、また、アイジャクリという板を使いましたが、うまくつけていけたと思います!


ですが、まだ、反省する点も多々あるので、これからも、気をつけていきたいと思います!


では今回はこれで終わります。

うちの畳屋さん。

小田原です。


今週はまた、雨がよく降りそうです・・・



雨が降ったら

工事的にできないことがけっこうあります。



まず、わかりやすいとこでいうと 外部工事。


コンクリートやモルタル系・・ タイルやブロックもぬれるとできません。

外壁工事も当然無理。

外部配管など、接着剤を使用する工事もダメー。

エクステリア工事(カーポートやテラスなど)も
柱埋めにモルタルを使うし接着剤も使うんで、これも無理。|ω・`)

ダメダメばっかりです・・・




外部だけでなく
実は内部でも、雨の日はできないこともあるんです。



ズバリ
畳の搬入とか、建具の搬入。



「今日は晴れとるけん、搬入日和です」と言いながら現場へ来た 政岡の畳屋さん!


KIMG1264.jpg


いつもニコニコ・・仲良しなご夫婦(^∇^)


KIMG1267.jpg


「いつも仲良しでうらやましいです♡」って言うと

「えー!うちら仮面夫婦なんよぉ」と言いながら
2人でワハハハハ!


「写真撮っていいですか?」って聞くと

まず奥さんが
「えー♥恥ずかしいわー」と言ってると

ご主人さんが
「なら化粧してくりゃよかったのになぁ」と突っ込み

その後も2人でめっちゃ盛り上がってくれます 笑


KIMG1268.jpg


ほんわか、優しい気持ちにさせてくれるお2人です♪


この天気が不安定なときが 現場に行けなくて
仕事がはかどらんそうですが・・


そんなことを2人で話してるところも
とても楽しそうです 笑


みなさんも、政岡さんに会うと元気をもらえますよ♥フフフ




それでは また。。。


価格見直しました♪

どうも、【意志の強い子鹿】 の前原です 

動物占いって、流行りましたねぇ (^∇^)

当時は【子鹿】としか分類されなかったので、『え~、子鹿なの?見えなーい』 とか

言われたもんです (*`^´)=3

柚山の記事をみて、ちょっと最新の占いを見てみました。

【意志の強い】が追加されていました。

なんか、最新は子鹿でも4種類に分類されるんですね。

自分でもやっと、子鹿なのが納得できました (ノ∇≦*)



ちなみに 【類人猿診断】 でいうと、ボノボです。

興味がある方は コチラ からどうぞ! 



さて先日、売買物件の価格見直しのお申し出がありました。


グランドール2

グランドールマンション  1800万円 ⇒ 1700万円に変更


IMG_2494.jpg


明神売地   430万円 ⇒ 300万円に変更


詳しくは、不動産HPにてご確認下さい。

よろしくお願いいたします。

では、また来週 (^∇^)ノ



ル・コルビュジェ

月曜日担当の山脇です!

この土日何かしよう…1日目…2日目…
どこも行かなかった分けではないのですが・・・
尾道近辺しかいなかっただけです。
最近は本を読みたい衝動に駆られ、本屋に行く機会が増えるにつれて
遠出する機会が少なくなった気がします。
本屋で立ち止まった一冊というか雑誌なんですが、
「建築家 ル・コルビュジェの教科書」といういう本です。
ル・コルビュジェはスイス生まれでフランスで活躍した建築家ですが、
日本でもタイムリーな建築家ので1人はないでしょうか。
今年の7月に世界遺産に登録された国立西洋美術館の基本設計をした方です。
近代建築の五原則(ピロティ・屋上庭園・自由な平面・水平連続窓・自由な立面)、サヴォワ邸で有名な方です。
加度商の住宅もセルロースファイバー・塗り壁・無垢の床・造作家具といったキーワードが出てきます。
施工中の家ごとに違いは出てきますが、基本的な共通項は一緒なので自分自身もしっかりと触れて、
勉強していきたいと思います。
明日も検査の立会いや階段の取り付けがあるので頑張ります。
KIMG0390.jpg


あらためて自己紹介です。

こんにちは。日曜日担当の新人柚山(ゆやま)です。
加度商に入社して早2ヶ月。
いまさら感が漂いますが、簡単に自己紹介させていただきますね!!

ゆやまの“ゆ”は柑橘系の柚です。
お湯ではありませんし、袖でもありません。
油と言われると、少し傷つきます。

ざっくりとした性格は動物占いで(・3・)/
私は“正直者なこじか”です。
これは、けっこう当たっていると思います…。
http://www.sponky.net/?p=5519
無題

【アピールポイント】になりますが、加度商で家を建てた施主でもあります。
実際にかかった費用はもちろん、どのように家づくりが進んでいったかの経緯や、
生活してみての感想等をリアルにお答えすることができます。
何でも聞いてくださいね。正直にお答えします。


そして、1歳半の娘がいます。
s-a.jpg

娘の名前がカープ大好き羽倉さんの娘さんと偶然ながら一緒です。
なかなか珍しい名前だと思っていたので、びっくりです。

最後に、イベントのお知らせです!!
先日行われた職場体験において、
中学生達に“将来自分が住みたい家”というテーマで自由にプランを考えてもらいました。
IMG_7466.jpg

社屋モデルハウス特別ブースにて「中学生が描いた家 作品展」を開催します!!
9/26(月)~10/2(日)期間限定での公開となります。
皆様、ぜひお越しくださいませ☆

~純粋な想いが幸せな家づくりのヒントになる。~
「あなたが初めて描いた家はどんな家でしたか?」
それでは、今日はこの辺で。

合格

こんにちわ、金曜日担当☆金野です。

大学院を受験しました。

んで、合格しました。

in.jpg


春から大学院生です。
きゃぴきゃぴの女子大生です


DSC_2057.jpg

いろんなことに挑戦し続けたいと思っていますが、

建築士の仲間たちと話しているうちに、

構造実験を行ってみたい、と考えるようになりました。



そこで構造力学について大学院に行って学ぶという選択肢に至り

この機会を、建築の世界に広く共有できるきっかけに

していきたい、という使命感に燃えているところです。


加度商の建物において構造耐力は実際にどれくらいの耐力があるか、

構造計算で出ている結果は、実際どうなのか?

計算結果では見えてこないより良い組み方はどうなのか?



経験と感だけでなく、また、机上論だけでなく

それらのすべてをうまく繋ぐ、そんなことができたらいいなぁと思っています。

というわけでみなさん応援よろしくお願いします。



ではまた来週

今日はウッドデッキを作りました。



今回は研修所でウッドデッキを作らしてもらいました。


このウッドデッキ作りでも沢山のことを学びました。


その中で、勉強になったことは、水による、木の伸縮です。


板が雨に濡れることによって、どれだけ伸びてしまうか、皆さんは知っていますか?


今回、僕が体験した結果、少なくとも、2㎜は伸びていたのです。


小さな数字に思われる方もいるかもしれませんが、板1枚に対し、2㎜なので、板10枚になると、2㎝にもなってしまいます。


これを踏まえて考えると、恐ろしいですよね。


僕は今回この木の伸びによって、失敗してしまったので、よく考えて、木材を使っていかないといけないなと思いました。


まだまだ木の特性はありますが、感性を磨きながら、理解していこうと思います。



では今回はこれで終わります。







新着情報ー♪

どうも、不動産担当前原です。

現在18時、台風は大きな被害もなく尾道を通り過ぎたようですが、

各地で大雨の被害も出ています。

まだまだ、台風のシーズンは終わりそうにないので、皆様

お気をつけくださいませ m(_ _)m



さて、先週 【貸地】 を新たにお預かりしました。

IMG_1147.jpg


資材置場や社員用駐車場むけの土地です。

写真に写っている建物自体の使用は難しいと思いますので、

使用または撤去については、ご相談下さい。

詳しくは、不動産HPでご確認下さい。

では、また来週 (^-^)/