fc2ブログ
 

スタッフ通信 SIESTA.WEB

研修所もうすぐ完成します。



今回も僕の仕事を紹介していきます。

今回は研修所について書いていきたいと思うのですが、写真を撮っていないのですみませんが、写真なしでいきたいと思います。


僕が入社してから作り始めた、研修所が、もうすぐ完成します!


この研修所を工事することによって、僕は沢山の経験をし、沢山の知識。、技術を身に付けることが出来たのではないかと思います。


研修所を建てるために必要な基礎工事から始まり、土台・柱・梁を組み立て、屋根をつけ、壁・床・天井を張り、断熱材を入れたりなど、他にも沢山のことをしました。


まだまだ、工程を自分でしっかり計画を立てて実行する能力はありませんが、だいぶ成長出来たのではないかと思います。


ですが、大工としては全然できていないので、成長していけるように志を高く持って行けるようにしていきたいと思います。



それでは今回は写真がありませんでしたがこれで終わりにしたいとおもいます。


スポンサーサイト



お引き渡し前

小田原です。


今日は三原で、お引渡し前チェック。



KIMG108299 (5)


水を出したり

湯を出したり

電気を付けたり消したり。


色々点検します。


KIMG108299 (3)

なにかと登場する亀田もいます★





今日 ふと思ったんですが


KIMG108299 (2)


キッチンの扉の色って、選んでるのはもちろんお客様ですが


「好きな色(選ぶ色)」って


その人によく似合う色、な気がします。自然に。


KIMG1096.jpg



今日は、私が現場を出る前に

カーテン取り付けが始まったので・・ 残りの家のご紹介は亀田Blogをお楽しみに♥





それではまた。。。

こっそりと

どうも、不動産担当前原です。

昨日は、新しいモデルハウス候補地の契約をしました。

まだ発表はできませんが。。。

とても好立地です (ΦωΦ)フフフ…


先日、『気象病』という記事を読みました。

台風が近づくと、頭痛や関節痛などを感じることをいうそうです。

気圧の変化が原因なのですが、私と金野はこの『気象病』です。

結構正確な加度商の,にわか天気予報士です (´∀`;)

こういう症状が出るという方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?

この台風が過ぎたら、グッと涼しく過ごしやすくなってほしいものです。


尾道では6月の大雨の災害の跡が、まだたくさん手付かずのままに

なっています。

いづれの地方も、大きな災害がなく、おだやかな秋が迎えられるように

祈っています 

では、また来週 s1638.jpg (^∇^)ノニャー

初上棟

月曜日担当の山脇です!

先週上棟だった熊野町のN様邸初めて上棟に立会いました。
1年いて初めてかい!って感じもしないでもないですが・・・
上棟独特の雰囲気で始まり、土台→柱がスムーズに出来ていく流れは、
迫力もあり、見ていてとても勉強になりました
机上よりも実際に現場に行ってみるとより分かりやすい事も結構あります!!
”百聞は一見にしかず”とはよく言ったものですが、
普段と違う現場の1面をみることができた先週の火曜日の出来事でした。
KIMG03566.jpg

実は施主です。

こんにちは。
モデルハウス案内デビューに向けて、
日々、ロープレに明け暮れている日曜日担当の柚山です。

そんな、柚山ですが、
実は加度商で家を建てた施主でもあります。
私の自邸「木に囲まれた白い家」はこちら

_MG_8682.jpg

内観1

住んでいるからこそ、加度商の家の魅力はもちろん、
実際の住み心地やこだわった点、完成に至るまでの細かい経緯など、
リアルな声をお客様視点でお届けできると思います。


とりあえず、白い漆喰壁には、赤いシナンジュがよく映えます。
IMG_0044.jpg


モデルハウスなどで、柚山を見かけたら
「実際どうなん?」と気軽にお声がけください。正直にお答えします。


そして、家づくりに全く関係ないですが、ちょっと嬉しかったので、
今朝の出来事をご紹介します。

愛する娘(1歳6ヶ月)が子供用の英語はじめませんかチラシの
イケメン外国人の絵を見て、「パパ」と発言。
共通点は全くないですが、娘の目にパパはこう映っているのでしょう。

IMG_1422.jpg

それでは、今日はこのへんで。






コミニケーション

盛りだくさんでてんこ盛り
金曜日担当☆金野です。



加度商では、コミニケーションの向上と年齢差、職歴関係なく対峙することで、団結力をアップさせよう!
という試みが始まり


工務担当石岡が委員長となり『レクリエーション委員会』を結成



今回はお絵かき伝達ゲームを交えてコミニケーションを体感しました。



結果から見るに、画伯を発見。。。。


DSC_1842.jpg

怪しげな問題があるように感じます。



何はともあれ、楽しみながらコミニケーションをしっかり取りました(笑)

DSC_1841.jpg


詳細はきっと写真を撮りまくっていた経営企画室☆小川がアップすると思います。

お楽しみに。






コミニケーション能力を磨いた今日は、工務担当☆小田原と朝から現場めぐり

暑くて暑くて、とにかく暑い。


DSC_1845.jpg

基礎の検査をしている最中



外部に置いていたさしがねが触れないほど熱い、、、、


持った瞬間熱くて、ビックリしたので、思わず小田原の肌に押し当てたら怒られました(ー_ー)!!

ステンレスの熱伝導率はかなり高いです。


そして、小田原に焼き入れしたら、ものすごい焼き入れをされるので覚悟が必要です。

皆さん、お気を付け下さい(^_^;)





いつになったら涼しくなるのでしょうか??






そして過日に構造計算に使っている許容応力度計算の勉強会に行ってきました。

DSC_1857.jpg


細かいルールをいろいろ勉強できてよかったです。

また、三角関数が苦手な私は関数電卓が使いこなせていないのですが

新たな電卓技、アークタンジェントを習得しました(今更なのか?笑)



そのお蔭で、自宅に帰って主人と息子とタンジェントについて議論をして大いに盛り上がりました。


いやぁ楽しかった。



こういう機会に出かけていろんな勉強を重ねることが大事だなぁと改めて
感じました。

ということで残暑厳しい折ですが皆さんお気を付け下さい
ではまた来週

久しぶりの

木曜担当の石岡です( ̄^ ̄)ゞ



以前からお伝えしていた熊野町のN様邸



無事上棟しました♪(/・ω・)/ ♪




s-117561.jpg




場所ものどかなところで風通しもよく



上棟当日は雲1つない青空でしたが



そこまで暑くありませんでした(^-^)/



そして偶然にも上棟日は棟梁(小林大工さん)の誕生日でもありました(。>ω<。)ノ



37歳おめでとうございますヾ(o´∀`o)ノ




s-117560.jpg




これからもいつもの元気で頑張ってもらいたいです(^∇^)ノ




今日はこの辺で・・・

塗壁しました。



今回は昨日した、塗り壁について、書いていきたいと思いま。


僕は昨日、塗壁を塗らしてもらいました。


その写真がこちら





昨日で、二回目の作業ですが、段々と塗りかたのコツがわかり、どのようにしてこてを使えばいいように塗れるのかが、わかってきました、。


まだまだ、スピードも技術もありませんが、どんどん上達するように、工夫していきたいと思います。


では、今週はこれで終わります。


お盆過ぎました。。。

小田原です。


リオオリンピックが終わりましたね!

毎朝、5時に起きて
お弁当を作りながらオリンピックを観る・・・


感動して
泣きながらお弁当を作った日もしょっちゅうでした(/∀\*)


すぐ鼻がツンってなるんですよ 笑


日本はメダル数、合計41個
世界6位!! 本当に素晴らしいですね+゚。*(*´∀`*)*。゚+


いいお盆休みとなりました。

普段は朝と夜のニュースくらいしかTVを観ないので
数ヶ月分くらいTV観たかもしれません 笑




さてさて大村blogにもありましたが お盆明けは、久井の上棟からスタートでした★


KIMG1009.jpg


のどかなところですよ~


KIMG098811.jpg


↑恒例? 屋根からの風景です。

はい、見渡す限り 田んぼ。。。


ゆったり時間が流れそうです♡





事務所に戻ると
改修工事で使うゴミ箱入れで遊ぶ亀田を目撃しました。


KIMG1013.jpg


爆笑or失笑or無視


加度商スタッフの反応が一番多かったのはどれでしょう?ww



答えは、亀田に聞いてください★



それでは また。。。

加度商の色

どうも、不動産担当前原です。

最近私は、会社のモノをよく作ります。

昨日は、現場などに設置される新しい『のぼり』を作成しました。

hata.jpg


お気づきの方もいらっしゃると思いますが、加度商のコーポレーションカラーは

黒色です。

おそらく、ロゴマークが出来たときから、じわじわと定着して行ったと思います。

今は社長から “こんなの作っといてー” と言われると、これ以外考えられません。

最初はビックリしましたが、最近では事務所内でも黒い加度商ポロシャツを

着用している者も多く、カッコイイ光景になりました。

しかも、現場にあるこの他の懸垂幕やフェンスの看板なども統一されているので、

シンプルなのに凄く目立ちます。

だいたい、赤・青・緑などが使われているので、逆にインパクトがありますよね (´∀`*)

この『のぼり』を発注した時、 「間が真っ黒でなにも無いのですが、このまま

お作りして大丈夫ですか?」 って確認の電話がありました。。。

確かに!! Σ(´∀`;) 作った私も一抹の不安がありましたが、社長が気に入ってるので

大丈夫だと思います ( ̄^ ̄)ゞ

新しいのぼりは秋ごろから、お目見え予定です。

では、また来週 (^-^)/