fc2ブログ
 

スタッフ通信 SIESTA.WEB

お疲れ様です!!

小田原です!


(〃▽〃)ゴメンナサイ

次頑張ります!!


スポンサーサイト



変わります

どうも、不動産担当前原です。

今日は5月31日、明日から衣替えです。

明日から夏服に変わるわけですが、半袖になったとたんに暑く感じるのは

何なんでしょうね  ┐(´д`)┌ヤレヤレ


さてこの日・月曜日は、立て続けに売却の相談を受けました。

そんなわけで、今日は午後から隠密行動  (ΦωΦ)フフフ…

sIMG_1060.jpg


とある、眺めの良い場所に行ってきました。

お預かりするとになりましたら、また紹介させていただきます。


その他、畑の売却のご相談もありました。

立地からみると、宅地にはならないのですが、今迄野菜を植えて大切に

手入れをされていた畑なので、せめて代わりに畑を使ってくれる方が

いないだろうか?と、お話されていました。

このブログをご覧なられて、家庭菜園をしてみたーい!という方は

ぜひ前原までお問い合わせください。

よろしくお願いいたします ( ̄^ ̄)ゞ




情報(余談込み)

日曜日担当の山脇です!

この前までの暑かった快晴が嘘のようにこの週末は曇りだったり雨だったり…急激に暑くなって体が対処に困っている時だったのでつかの間の休憩という感じになって良いかもしれません…しかし梅雨の時期はすぐそこです・・・

今月、来月とお引渡しの物件が色々と出てきます
っということは…提出する書類だったりも出てくるわけです・・・
種類も多岐に渡るために整理しながら1つずつ書類もかたづけていきます!
3月とか4月とかは予算の話し合いをしている時期だったので新年度はどうなるのか(補助金の額や種類は増えるのか減るのか・・・)と色々なところで調べながら・・・
最近は便利な世の中になったものです!!
インターネットでキーワードを叩けばほとんどの情報が出てきます
「情報」という授業が出てきた中学生のころが懐かしいです…
色々な住宅情報を見ていると住宅も変化していっています
それに伴い補助金の種類も増えていきます
そのようなことを考えながら見ていると自分ももっと成長させていかなければいけないと日々実感している今日この頃です・・・

余談にはなりますが・・・
結構本屋に行くことが多いですが
「マクベス」という本に目が留まりました・・・
シェークスピアの四大悲劇の作品の「ハムレット」「オセロー」「マクベス」「リア王」で有名な「マクベス」です!!
へぇ~珍しいと思っていると現在映画も上映中のようです・・・
でなぜかというと没後400年らしいです・・・
だから何?という感じになりますが・・・だから「余談」なのです・・・

写真も無いです…すいません・・・

こんばんわ
謎の胃痛に襲われ続けかれこれ1週間、、、ぐったりしております。
精神薄弱の金曜日担当☆金野です

さてさて

現在金野家ではちゃくちゃくとDIYでセルフリフォームを行っておりますが


その中でも木のお話を少し

前回我が家をリフォームした時は
棚にパイン集成材を使い
オスモのホワイトスプルースというオイルカラーを使いました

DSC_1226.jpg


写真上の棚がそうですね。
お風呂のドア枠は10年前にリフォームした時の米栂無塗装に同じくホワイトスプルースを塗装しました。


同じ塗料を使っても
下地の木によって吸い込みや塗装の色味の出方が異なります。



散らかってるのは気にしない。




DSC_1227.jpg

また、光の当たり具合、同じ木でも、吸い込みの違いによって色味の変化がでます。


今回チョイスしたのは


DSC_1233.jpg

アッシュという木の集成材。

アッシュは広葉樹なので
パインなどの針葉樹に比べると導管があり
木の表情がずいぶん豊かになります。


好き好きがあるのですが
私は正直アッシュはあまり好きではないです(笑)

ただ、今回のイメージには丁度あってるかな、と思い
これに今度は違うオイル塗料、ローズウッドをうっすら塗装したのが上の写真の棚の感じ



棚の方はアッシュのローズウッドですが
ドアの枠は米栂の無塗装

(お風呂の枠と同じ素材)


DSC_1223.jpg


ちなみに上の写真は同じアッシュに
オイル塗料のアンチックパインを塗ったところ。

背板に貼っている杉にもアンチックパインを施しています。

アッシュに比べると
導管の無い杉はずいぶんおとなしい印象です。

杉は比較的節があるのと
木自身に赤みや黒味、白田、色のバリエーションがけっこうある木です。

そういった意味では賑やかな樹種ですね。


DSC_1229.jpg

こちらの窓枠は
米栂の窓枠に水性ペンキをガッツリ塗った感じ。

ただ、塗装しちゃうと、木の導管などを殺すので
呼吸はしなくなります。
とくに目をつぶす塗装はすっかり隠れてしまいますので
木らしさは少なくなりますね。

タイルの止めに使っているのはパインのホワイトスプルース塗


塗るのと塗らないのとでいろんな表情が出ます。
使う塗料でもずいぶん変わります。

同じ木でも吸いこみや表情、性質によって色味の出方はバラバラ


ただ、材種選びや塗装のチョイスは結構楽しいところ
イメージにはこれがいいかな?
等ワクワクしながら考えます。


こちらの言うことを聞かないあたりも
オンリーワンの主張をしてくる木そのもの(笑)

人と同じですね。
同じ日本人でも
肌の色が地黒の人、色白の人
自己主張の激しい人、あなた色に染まりやすい人
おとなしい子、うるさい子


それが、アメリカ人、ドイツ人、アフリカ人
たーくさん居て

それがみんなの良さで、オンリーワンの木の良さかなぁって思います。

最後に物すごーく一杯木の種類がのっている楽しいサイト紹介します。
木を選ぶときの参考にしてください


木は一筋縄ではいかないけど
だからこそ選びたい
切った後でも呼吸をつづけ、酸素を放出し続けるサステナブルな素材です。

廃材になった後も有効利用でき、最終処分が環境にも優しい方法で行えます。



特性を理解の上是非、積極的に取り入れていただきたいですね。

加度商ではその時の市場の状況や市場、在庫状況によって取り扱っている商品が変わります。
同じ商品でもロットによって変わってきますし
取り揃えの状況も、変わってきますので是非お問い合わせください。<(_ _)>


それではまた来週

びっくり!!!

木曜担当の石岡です( ̄^ ̄)ゞ


今日は一つびっくりしたことが現場であったので


書きたいと思います


早速ですがこれなにに見えますか



s-110700.jpg






























正解は扉のブレ止めでした



s-110699.jpg


扉のブレ止めとは扉を締める時にぶれてしまうのを防ぐ部品の事です(^∇^)ノ


通常のブレ止めとは違っていたので


初めて見た時はびっくりしました


以外に知らないことがまだまだあるなと思った一日でした(・Д・)ノ

こんな感じの仕事してます


今回も僕が工事している研修所について紹介していきたいと思います。



これは研修所を撮った写真です。

造りはじめのときはどのようになるのか正直なところあまり理解していませんでしたが、段々とわかってきました。

こうやって自分で建てていくことで、僕はとても楽しく、充実感のあふれた仕事を日々しています。

今はとても完成が楽しみではやく見てみたいと思っています。(^ω^)

早く完成できるように会長に教わりながら、やっていきたいと思います。

では、今回はこれで終わります。

ミチガエル♪

小田原です。


1ヶ月ほどかかった、マンションリフォームが終わりましたヾ(o´∀`o)ノ


今日はそこのご紹介です。



築40年ほどの2LDK★間取りは少しだけ変えました。



お風呂は、タイル貼りのお風呂でした。



Bfore
P1050021.jpg



After
KIMG0515.jpg

ユニットバスにしました★





トイレもタイルも便器も交換し・・・


Bfore
P1050017.jpg



After
KIMG0514.jpg


めっちゃかっこよく仕上がりました!






洗濯機が、ベランダ置きで

洗面台はお風呂場の前に、どーーんって置いてあるだけ

脱衣スペースがありませんでした。


Bfore
P1050020.jpg


こんな感じ。



悩んで 悩んで

リビングを少し狭くすることに・・・


KIMG03911.jpg


この赤丸の部分を 洗面所にプラスして


ちゃんと鏡の付いた洗面台を取り付けました!

After
KIMG0516.jpg


ちょっとみえにくいけど
奥に洗濯スペースもありますよ~


KIMG0517.jpg



ちょっと狭くなったけど

キッチンAfter
KIMG0521.jpg


KIMG0523.jpg


キッチンの向きも変えたので
とくに狭い感じはありません(^^)


KIMG0527.jpg


KIMG0525.jpg



以前は和室だった、2つの部屋は洋室にしました★


和室Bfore
P1050007.jpg


和室After
KIMG0528.jpg

押入れも床の間も、クローゼットに。




すっかりキレイに見違えました+゚。*(*´∀`*)*。゚+




きっとここで家族みんなで、幸せに暮らしてくれると思います♥




それでは また。

新入りさん

どうも、不動産担当前原です。

先週末の見学会イベントには、多数のお客様にご来場いただき

誠にありがとうございました。

私は本社にて、留守番組でした。

天気が良かったので、本社モデルハウス入口に置いてあるカメを

綺麗にして 『新入りさん』 10匹投入 

sIMG_1044.jpg


背ビレが光っているコ、鯉みたいなマダラ網様のコ、目の周りまで真っ黒い

パンダメダカと色々な種類がいます。


また、モデルハウスを訪れる子供さん達に喜んでもらえると嬉しいです ヾ(o´∀`o)ノ




さて、こちらの貸し駐車場 

ssi.jpg


常に満車、空き待ちの状態の 「シーサイド駐車場」 です。

7月から軽自動車枠が空く予定です。

現地にひっそりと、空きありますの看板をつけてみました。。。

さっそく、お問い合わせをいただいていますが、残念ながら皆様

普通車ということで断念されています。

早い者勝ちです!! 

ご希望の方は、至急前原までご連絡ください。

では、また来週 ( ̄^ ̄)ゞ



ようやく更新(^_^;)

おはようございます。
金曜日にまともに更新できなかったので改めまして
月曜日だけど金曜日担当☆金野です。

先週末は完成見学会に足をお運びくださった皆様有難うございます。
また次回のイベントを楽しみにお待ちください<(_ _)>


最近は健康のために歩いて出勤することもしばし
徒歩15分ほどの距離ですが(^_^;)

出勤中に見かけたこちら

DSC_1212.jpg


かたつむり

小学校の通学路でたくさんの児童が通る道
どうか踏まれず無事渡り切りますように


と祈りながら、、、そういえば沖縄は梅雨入りしましたね

建築に携わる私たちにとってはお天気とのにらめっこになる季節がもうすぐやってくるのか、と
やきもきしております。

日程などを固定されたり、家族の意向、出勤日の都合だったり
六曜や中段、大工の手配やそして天候など、優先順位に関して戸惑うこともしばし。

建てる数だけ家庭があるので優先順位も人それぞれ、難しい話ですね(>_<)



全てにおいてこれが絶対の正解ってないので
、現場判断で臨機応変な対応に
任せてもらうのが一番ありがたいですが、、、それもまた難しい(笑)



さてさて。

ブログの書けなかった金曜日

金曜日は社長検査の後、すっ飛んで行った先が
建築士会尾道支部の総会



DSC_1213.jpg


会に所属したり、人とかかわるのはなるべく避けてきたのですが
そういう訳にもいかないし、

何かしら地域貢献をしようと思い
意を決して建築士会に加入しました。


前回お話しした応急危険度判定士のことや
世間一般との意識のずれ、
また有資格者としての建築とのかかわり方として

やはり啓発していかなければならない事がたくさんあると思いました。


引き続きいろんなこと頑張っていきます。



で、
去年の1月に洗面所をリフォームして

更に、金野家のリフォーム第2段スタートしました。

去年、水道局がメーター交換の時に配管を壊して以降
水圧が激減するという災難に見舞われ

かれこれ半年強、トイレの水が流れない、、、


ということで
今更ながら、意を決してトイレのリフォームに着手することにしました。


DSC_1217.jpg


今回、金野家のリフォームに駆り出された大嶋大工!

いつもありがとうございます<(_ _)>

完成の暁にはまたアップします!!


では、今週の金曜日にまた


改めて

こんばんわ金曜日担当☆金野です
おそくなっまいましたので明日更新します‼