今年最後の、お昼ようございます。 不定期★ウグモリです。
ついに2012年も今日で最後!
お世話になりました。(v_v)
私、正月には、小さい頃から自分の乗り物にお飾りを付けていました。
実家が農家なので、父が手作りで自転車に合う大きさのミニ版を作ってくれていましたので。
大人になっても、家族の「いい加減恥ずかしいからやめて!」という声を聞き入れず、車の前面にド~ンとお飾りを付け続けてきたのですが...
今回より、車の中にひっそりと以下を付ける事にしました。(^_^;)

昔は沢山の車がお飾りを付けていましたが、バブルがはじけて以降めっきり減り、それでも客商売であるタクシーはそこそこ付けていたのですが、そのタクシーも競争激化でコスト削減の為か近年は殆ど見なくなりました。
去年、福山市内で付けているのを見かけたのは、廻りにタンボがあるような所を走る軽トラとか、2つか3つ程度だったと記憶しています。
但し、四国に行くと発見率が高くなり、今治から松山間の道中では10台以上はあったはずです。
昔ながらの風習が無くなるのは寂しい限りですが、これも時代の流れなんでしょうね...
なんか暗いような話になって恐縮です(^_^;)が、皆様、よいお年をお迎えくださいませ(^o^)\
ついに2012年も今日で最後!
お世話になりました。(v_v)
私、正月には、小さい頃から自分の乗り物にお飾りを付けていました。
実家が農家なので、父が手作りで自転車に合う大きさのミニ版を作ってくれていましたので。
大人になっても、家族の「いい加減恥ずかしいからやめて!」という声を聞き入れず、車の前面にド~ンとお飾りを付け続けてきたのですが...
今回より、車の中にひっそりと以下を付ける事にしました。(^_^;)

昔は沢山の車がお飾りを付けていましたが、バブルがはじけて以降めっきり減り、それでも客商売であるタクシーはそこそこ付けていたのですが、そのタクシーも競争激化でコスト削減の為か近年は殆ど見なくなりました。
去年、福山市内で付けているのを見かけたのは、廻りにタンボがあるような所を走る軽トラとか、2つか3つ程度だったと記憶しています。
但し、四国に行くと発見率が高くなり、今治から松山間の道中では10台以上はあったはずです。
昔ながらの風習が無くなるのは寂しい限りですが、これも時代の流れなんでしょうね...
なんか暗いような話になって恐縮です(^_^;)が、皆様、よいお年をお迎えくださいませ(^o^)\
スポンサーサイト
コメント : 0
