fc2ブログ
 

スタッフ通信 SIESTA.WEB

カンナ

お久しぶりです。植原です。

相変わらずあたふたしながら社会人がんばってます。



今年の4月から実家はリビングを中心に大改装中です。

兄の工務店でリフォームしてもらっています。



先日キッチンのカウンターテーブルに使う巨木が届きました。

DSC_0916.jpg



ポプラの木らしいです!

仕事から帰って、急遽この木を加工することになったのですが時間は夜9時

近所があるので機械は全く使えずすべて手作業で加工することに・・・・

家具職人の長男、大工の次男、新人社会人の僕、三人でビール片手に作業開始

人生で初めてカンナをかけました

DSC_0921.jpg


かなり難しいですね!

僕が削ったところはガタガタ

あまり手伝う意味を感じませんでした(笑)

しかしひたすら削りました。

2時間以上の死闘で加工はバッチリ完成しました!

DSC_0926.jpg

体力の消耗が半端ないです

昔の職人の方はかなりクレイジーだとおもいました。

こんな事を毎日手作業でこなすなんて

職人さんの凄さと、現在の便利な世の中に感謝した一日でした。



次の日には無事キッチンに取り付けられていました

DSC_0929.jpg


私事ですが完成が楽しみです!

スポンサーサイト



角があぶない



こんばんは。月曜日担当の神谷です

土曜日に悪いお茶を飲んでしまい不安な毎日です。

皆さんこの時期は気をつけましょう

そしてそして・・・今日のネタは
があぶない 』 です。

先週の月曜日、ブログを更新した後

大雨の中車に乗り込もうとしたら


P5278362.jpg

↑↑ここで!ドアの角で!!をぶつけました。

※写真は会社の青トラですが ぶつけたのは自分の車です

しばらく痛かった~ 血、でたかな と思って何度も触りましたが

幸い、指には皮脂が付くだけでした。でも なんだか悲しくなりました。

同じようにして、家にもこんな危険があるんです


『 縦すべり 』 というマド。実際によく使用されるマドではありますが、

1Fにつけるときは気をつけてください。


P5278360.jpg
                                    撮影協力:エリートサイヤ人 かのうさん

↑↑あぶない!!!(いろんな意味で)

こんな感じにぶつけちゃうことが よくあるそうです

でも加度商の事務所は縦すべりだらけ・・・その理由は

・採光性
・通風性
・見た目←おそらく理由の7割を占める

に おいて縦すべりでなければならなかったんです。うん懐かしい

引き違いマドより 風が入りますからねたぶん・・・

悪いところは↑のほかに

・雨が降ったときに大急ぎで閉めないと内側もびしょぬれ
・網戸をあけてからじゃないと閉められない(カムラッチハンドルの場合)ので
 隙を突いて蚊に侵入される
 蚊が侵入すると 社長にキンチョールをかけられる

ほら、
危険ですよね

キンチョールは相当
効きます。が、人に向けちゃダメですよ( > < )

『 角があぶない 』 というより 『 加度(社長)があぶない 』 なーんて・・・

すみませんでした m(__)m




水滴?

こんにちは。木曜担当うっかり月曜・・・益原です。

台風が去って一安心ですねー。
でも梅雨は現場にとって憂鬱。気分もrainyな毎日ですが、
ブログではせめてさわやかな絵を!!が今日のテーマです。

かーなりいまさらながらですが、
今年のGWに香川県の“豊島”という島に行って来ました。

目指すは建築家 西沢立衛氏 設計の  豊島美術館 です。

ここの美術館は、美術館を巡る道、周辺の自然を巻き込んで風景全体をアート作品として
捉えているような、なんとも不思議な美術館です。

テクテク

チケットを買って1本道をてくてく。瀬戸内海の優雅な海を眺めながら・・・

てくてく

木々の間をさらにてくてく抜けるとヤツが見えてきます。

水滴

なんともいえないつるんとしたフォルム。 うーん水滴

内部の展示と外部の要素、そしてこの美術館自体を一体化して ART なのでしょう。
私にはちょっぴり難しかったですが、のんびり自然とたわむれたい方にはオススメです
ゆるーい休日を静かに瞑想したい方にもオススメ
真っ白いドームの中では、水滴と自然と自分の宇宙がひろがる…ような…??


でもこのコンクリートシェル構造、つくってる風景は興味深い

気になる方はチェックしてみてください


どこでもテレビ!

今回は、マニアックな IT&AV ネタの、ウグモリです。

今日は 実は昨日の夜からVULKANO FLOW (ボルカノフロー) ← これの設定を行いました。

この機械を使うと、自宅にあるテレビチューナーレコーダーの視聴&操作がインターネット経由でどこからでも操作できるようになります。 勿論、自宅に居る時も使えます。 例えばトレイの中とかでも...(^_^;)

いわゆる、ロケフリ(ロケーションフリー)って奴で、以前にソニーからも出ていたし、最近では「Slingbox PRO-HD」っていうのが有名なのですが、3万5千円程する上に、iPad 用のソフトが \3,500 するので、ちょっと手を出しかねていたのですが、この度、IOデータ機器の販社より、今回の商品が \12,800 で発売になり、iPad 用ソフトも \1,500 との事で、思わずポチってしまいました...(^_^;)

日本の会社が認可を取って販売していますが、基本的に米国の製品で、取説も英語です。 但し、上記の販売サイトにて日本の店員が作った簡易マニュアルが付属しています。 でも、詳しくは書いていません...(;_;)

ネット情報では、結構皆さん普通に使えているようなのですが、私はずっぽりはまりました!(;_;)
何度やり直しても音声や映像が頻繁に途切れたりする っていうか、映像は殆ど出ない状況で「初期不良か!」と思っていたのですが...
実は、我が家は、全ての HUB が 1000BaseT なのですが、ふと思い付いて、今は現役を退いた 100BaseT の HUB を途中にかましてやると、あっさり安定するようになりました。\(^o^)/ 相性の問題かもしれませんが、少なくとも Buffalo の 1000BaseT の HUB とはまともに通信が出来ない感じです。( Buffalo に対する IOの嫌がらせ!?(^_^;)

という事で、最終的には正常に動作するようになり、インターネットが使える先なら、iPad で以下の様な事がどこからでも出来るようになりました。

・自宅で放送している地デジ&BS&CSを世界中のどこからでもリアルタイムで観られる。
・レコーダーの中の録画済みのものも観られる
・レコーダーの録画予約や変更も可能

Android や iPhone でも使えるし、勿論パソコンでも使えます。

チャンネルを切り替えたり等の操作に数秒のタイムラグがありますが、まぁ、辛抱出来るレベルです。
画質もそこそこで、ワンセグよりはよっぽど綺麗です。

私、IO DATA の回し者ではありません(^_^;) )

梅雨時の強い見方!

こんにちは、本当は火曜日担当の前原です 


もう梅雨入りでイイんですよね

毎年、湿気にイライラする季節ですが。。。

今年は念願のブツを購入しました 


DCF00007.jpg
      頑張る我家の空気清浄機


空気清浄機に加湿器が付いているのはよく見かけますが、
この子は『 空気清浄・加湿・除湿 』が出来る
賢い子です!!

このジメジメ続きのなか、グングン除湿しながら空気も綺麗にしてくれて
カビ菌もやっつけてくれています 



そして、今や主婦からの人気ナンバー1!のこの子
2011526.jpg
                  日立・ビッグドラム

いやぁ、花粉~黄砂~梅雨の季節へと大活躍してくれています 


しかし、この2年ほどの間に、我家はいくらで電気屋さんに支払ったのでしょう 
(地デジ化も大変だったな。。。うん。。。)

湿気に関しては快適になった我家ですが、最大の敵! 台風 が迫ってきています!

皆様も、どうぞお気をつけ下さい。





放射線

捻挫中の金曜日担当☆金野です。
今日は、巷の話題と建築を絡めてみたいと思います。


転んで捻挫したあの日は骨折の疑いもあったため
レントゲンを撮りました。



レントゲン、、、、
そう今話題の放射線を利用したものです。

よく混同されているようですが
放射能(放射性物質)から発せられる電磁波を放射線といいます。
放射線を浴びることによって体に異変が起こりやすくなるといい
浴びた量を線量、といってその単位量(シーベルトとか)で危険度をランク付けしているようです。
、、、たぶん。



で、レントゲンはその中の放射能の核についている電子から発せられる電磁波
(ガンマ線などいろいろある中の)エックス線を利用して画像を取ります。

つまりあそこのレントゲン室の中では放射線が発せられるわけであります。


ってことは原子炉建屋のように放射線の遮蔽対策が必要となるはずです。

レントゲンを撮られながら部屋を見渡し考えました。
(こういった工事の専門業者さんもいらっしゃるようです)

まず壁。
 鉛板をはさむのかな?と思っていたら大体そんな感じのようです。
 ここには放射線を通さないとされる鉛付きの石膏ボードを貼るようです。
 もちろんボードの目地にも処理は必要。

床、、、ここにも鉛を敷き詰めます。
    コンクリートでも大丈夫かな?

天井、、、なまりって結構重いから下地も大変だろうなぁ。

扉、、、もちろん鉛の板を挟んだもの。
    戸当たりとか、重なり部分の施工にも注意が必要。
    扉下の隙間は少々は大丈夫みたい。もちろん線の方向にも依るでしょうけど。


お医者さんがのぞいている窓、、、もちろんあそこにも。
                LOW-Eガラスみたいなものを使っていると見た。

ここで結構注意が必要なのは、コンセントとか、エアコンとかのダクト類。
             欠損なくしっかりとした遮蔽が必要。
   
フーン、省令準対火や温熱環境の考え方に似てるとこあるなぁ。

調べてみると、結構面白いです。
今回参考にさせてもらった資料はこちら
尚、放射能に関する専門知識は持ち合わせておりませんので
誤記がありましたら大変申し訳ございません。
金野の個人的観点からの意見を述べさせていただきました。



ちなみに
接骨院の先生おっしゃるに
私の足の症状は立方骨が飛び出ていることと
ひねった際のリスフラン関節を痛めていることで
腫れがひどく
また、歩くたびに第5中足骨が動くことで痛めたリスフラン関節に
動きを伝えて痛みが出ているようです。
足


ばってん描いてあるあたりが腫れて、青々しています

早く治らんかなぁ。。。

リフォームをさせていただいています。

先週から雨漏りがしていると言うことで
訪問をさせていただき、あちこちリフォームをさせていただくことになりました。

まず 昔ながらの和式便器
satou1.jpg
床のタイルをすべて撤去してフラットにし
洋式便器の設置
そして、壁に空いた隙間を
パネルを貼って、真っ白になりました。
satou4.jpg
次にお風呂
タイルがはがれ、下地も割れていました。
割れた隙間には湯垢がたまり、いくら掃除をしても汚れが落ちなかったのですが
satou2.jpg
床のタイルをすべてはがしINAXのサーモタイルを床面、上がり段に貼りました。
satou3.jpg
そして、シャワー付き水栓に取り換え
給湯機も湯沸かし専用から追いだきつき給湯機に交換

タイルを貼り替えるだけでこんなに明るくなりました。

ほかにもクロスを貼り替えたり、綿壁を塗り替えたり
いろいろとさせていただきました。

水廻りの工事
使えない期間をできるだけ少なくしようと職人さんががんばってくれました。
感謝・感謝です。

みなさんご協力をいただ、ありがとうございました。

ビフォーアフター

最近建築実働現場を預かっていない金野です。


昨日は過去物件のお客様
左右対称の白い家
に行ってきました。

アプローチに手をくわえたいということで
ビフォー



前



これがアップ
つきました
このデザインは奥様が描かれ、スケール表記などもしてあり、結構本格的でした!!
プロ顔負けのすごさです



ジャーン!!全体像が
アフター
こんなに素敵になりました!!


そのほかあちこちに
お花を植えられたりレンガで花壇を作られたり、などいろんな手が加えてあり
進化しています!!
嫁入りしたわが子がかわいがってもらえてる、、と思うととっても嬉しいです。

このアプローチの左右にもかわいいお花が植えられる予定です。
とても楽しみです!!

試験勉強

こんにちは。黒田です。

今、一級施工管理技士を目指して勉強を頑張っています。





言うほど、頑張れてないかも・・・

6月12日試験でもう1ヶ月きっているのに

思うように解けません。

残り少ししか時間がないので、

ひたすら問題をやっていっています。

正直もっと時間がほしいです。

晴れてるうちに。。。

ども小田原です。

明日から天気が悪いようで・・・
かなりブルーです

現場にとっては・・・
この梅雨時期は本当に困ります。

なんせ外部工事が全然進まなくなるので



今日の向島T様邸は

屋根では 太陽光の設置工事
RIMG0525 (6)


左官さんが外壁の仕上げもして
RIMG0525 (8)


中では キッチンの施工もしてて・・・
(画像はキッチンパネル途中ですが)
RIMG0525 (3)


いつのまにか夏の必須アイテムも
ありました業務用扇風機
RIMG0525 (2)
大工さんももうすぐ終わりです
私にあおられながら 急ピッチで仕上げてます


雨が全然降らなくて水不足になったりするのは困るけど
仕事的には毎日だったら助かるんですけどね。。。

この時期 一日に何度も週間天気予報をチェックしてます


個人的には
金曜に保育所の親子遠足があるんですが・・・
今のところ高い確率で降ります(笑)

雨が降ったら中止になるので
めちゃめちゃ楽しみにしてる娘を
ひたすら慰めることになるでしょう・・・

ミラクルがおこるか



では また。。。